Hola!!
バルセロナ在住のShuri(@CafeconlecheBcn)です。
本記事はメテオラでどのように修道院を巡ったのかを主にご紹介したいと思います。
メテオラといえば断崖絶壁の上に立つ6つの修道院が有名で世界遺産にも登録されています。
場所が場所なのでツアーを申し込んだり、タクシーをチャーターしたり、あるいはバスで巡ることも出来るかと思います。
私はタクシーをチャーターして巡ったのでそれらの経験をご紹介したいと思います。
メテオラ観光手段
下記の4つになるかと思います▽
- タクシー
- バス
- ツアー
- 徒歩
私は時間や天候の問題もあり、タクシーをチャーターすることにしました。ホテルの方でタクシーを呼んでもらいました。
メテオラ観光ルート
ホテルで修道院や観光ルートの情報を聞き、だいたい決めたところでタクシーの運転手さんと最終的に決めました。

<巡ったルート>
➀ ヴァルラーム修道院
② メガロ・メテオロン修道院(外観のみ)
③ ルサヌー修道院
④ 聖ステファノス修道院
※メガロ・メテオロン修道院は2日目に入りました
<中に入れなかった修道院>
⑤ アギア・トリアダ修道院
※遠くの展望スポットから確認
⑥ 聖ニコラオス・アナパフサス修道院
※下から外観だけ確認
<展望スポット>
3ヶ所ほど連れて行ってもらえた(一応事前に行きたい旨は伝えていた)
<値段>
1時間20€。2時間で頼んだので40€でした
下マップは修道院のだいたいの位置関係です。数字は訪問順です。

それではどのように巡ったか見ていきましょう。
ヴァルラーム修道院
初めに向かったのがヴァルラーム修道院。メガロ・メテオロン修道院に次いで2番目に大きな修道院です。翌日はクローズとのことだったので先に向かいました。

正面やや左の門から入っていきます。

修道院が見えてきました。ここからは階段を上っていきます。

メガロ・メテオロン修道院が見えます。次に向かう修道院でここから距離はかなり近め。

途中でネコちゃん発見!

岩の合間から見えるのはルサヌー修道院。

入場料は3€。

広場に到着。ほんと断崖の上に建っているのが信じられないですね、、、

修道院内では撮影可能な場所が限られていますのでご注意を。

展望エリアからの景観。修道院が建っていない奇岩ですが圧巻としかいいようがない景色、、、


メガロ・メテオロン修道院
次に向かったのはメテオラで最大のメガロ・メテオロン修道院。

初日は時間が足りず外観だけをチェック。駐車場付近からは先ほど行ったヴァルラーム修道院とその右手奥にルサヌー修道院も見えます。

展望スポット
メガロ・メテオロン修道院の外観を見た後、ルサヌー修道院へ向かうと思いきや途中で停車。何でもおすすめの展望スポットだとか。
確かにいい景色!正面左に見えるのが次に向かうルサヌー修道院。正面右の奥に小さく見えるのが聖ニコラオス・アナパフサス修道院です。

右の方を向くとヴァルラーム修道院、その奥に先ほどまでいたメガロ・メテオロン修道院が見えます。

特に地図に載っている場所ではないのでだいたいの場所に印をつけています▽
ルサヌー修道院近くの展望スポット
タクシーが止まったのはまたもや展望スポット。といってもここからルサヌー修道院まで続く道があるとのこと。
ちょうどルサヌー修道院の上あたりになります。その奥に聖ニコラオス・アナパフサス修道院、右上にメガロ・メテオロン修道院が見えます。

上の写真だと切れていますがヴァルラーム修道院もしっかりと見えます。

左の方を見ると遠くにですが聖ステファノス修道院も見えます。

岩の上から見ることになるのですが柵などがないので気を付けてください。先の方まで行くとけっこう怖い(笑)

5つの修道院を望める展望スポットになっていますのでかなりおすすめです!!
場所はこの辺り▽
ルサヌー修道院
景色も堪能したところで次に向かったのが現在は尼僧院となっているルサヌー修道院。先ほどの展望スポットから徒歩で向かいます。

緩やかな階段を下りていきます。

修道院の入口手前あたりからの景色。ヴァルラーム修道院がはっきり見えます。メガロ・メテオロン修道院は岩に隠れてここからじゃ見えないですね。

聖ニコラオス・アナパフサス修道院も見えます。

こちらがルサヌー修道院の入場券。3€でした。

小さな修道院なので見るのにそんなに時間はかからないかと。内部は撮影が禁止でした。テラスで風景を見ながら一息し、次に向かいました。

帰りにまた猫を発見。人なれしている感じがします。

聖ステファノス修道院
最後に向かったのが聖ステファノス修道院。タクシーでは目の前まで行けましたのでアクセスもしやすいかと思います。また他と違い階段もないので足への負担もやさしいです。


入場券は他の修道院と同じく3€。

内部はやはり撮影禁止となっていました。お庭の雰囲気が良かったです。

テラスからの眺めは圧巻!カランバカの町が見渡せます。

少し離れますが修道院の外観を見るならこちらの角度がおすすめです!

場所は印をつけたあたり▽
アギア・トリアダ修道院
当時木曜日が閉まっていたため見ることが出来ませんでした。タクシーで寄ったのがこちらの少し離れた展望スポット。

場所はこのあたり▽
聖ニコラオス・アナパフサス修道院
ここは時間が足りず中に入ることが出来ませんでした。しかも翌日の金曜日はクローズ、、、
ですのでタクシーには最後に寄ってもらい下から外観だけチェックしました。

メガロ・メテオロン修道院(2日目)
2日目に向かったのがメガロ・メテオロン修道院。昨日は時間がなく外観しか見ることが出来なかったので行ってきました。天気も晴れてくれたのでまた昨日とは違う雰囲気があります。

さて、駐車場から階段を降りてそこから登っていくのですが入口まで100段以上もあります。

入場料は他と同様に3€。

きれいに整備された中庭スペース。

撮影がOKな場所にある壁画。内部は基本的に撮影禁止となっています。

展望台から見えるこの雄大な景観。アテネから列車がストライキを起こしても頑張ってここまで来たかいがあったと思わせてくれます(笑)

目の前に見えるのはヴァルラーム修道院。写真映えスポット!!ここからの角度がメテオラらしい一枚になるかと思います。

バスで巡る場合
今回はバスを使いませんでした。特に時間の関係で利用するのが難しかったです。バスと徒歩をうまく合わせれば費用を抑えて巡ることも可能かと思います。
・タイムテーブルは9:00、12:30、14:30の1日3本
・料金は片道1.6€。バスステーションもしくは運転手から購入。※2019年の当時は1.8€だった
・全ての修道院に止まる。街中にもバス停あり。
詳しくはバス会社のHPをご覧ください。
まとめ
到着した時は天候があまりよくなく雨も降りだしていたので観光も出来るか不安でしたが奇跡的に晴れてくれて急いでタクシーをチャーターしました。
時間が限られている中で2時間メテオラを見て回ることが出来たので満足でした。まぁ欲をいえば全ての修道院を制覇したかったですね。
タクシーのチャーターはかなり良かったです。やはり慣れているのか運転手さんは英語になりますがガイド並みに色々説明してくれました。
また修道院だけでなくいくつかの展望スポットにも行けたのが良かったです!
特に時間のない方はタクシーのチャーターをお勧めします!!
それでは、Hasta luego!!
コメント